よくあるご質問
- 見積もりは無料ですか?また、どのように依頼すればいいですか?
-
もちろん無料です。ご安心ください。
よくお電話だけでの問合せをいただきますが、建物の周辺環境や建物以外の外回り構造など、実際に現地を見なければわからないことばかりです。
是非、お気軽に申しつけ下さい。
ただし特殊なケースとして、アスベストの有無や薬品等、成分分析が必要な場合、お見積りを出す過程でどうしても費用の発生するものがあります。こういった場合は事前にお客様にご相談してから行います。 - どこまで来てもらえますか?
-
どこでもお伺いいたします。(基本的には千葉県を中心に一都四県を業務エリアとしています)
だたし、ご住所や構造物の所在地などを教えて下さい。
お立合いして下さる場合は時間もお客様のご都合に合わせます。
また、お立合いなしでも大丈夫です。 - 建替えを行うのですが、解体工事だけ別に発注しても良いのでしょうか?
-
建替えの場合、住宅施工会社に一括契約をせずに、解体工事を専門業者と直接契約することを分離発注といいます。
分離発注のメリットは、直接解体業者との契約になるため、工事費を節約できることです。住宅施工会社は解体工事を下請けに出すため、どうしても割高となります。
ハウスメーカーや工務店等、建物の建築を依頼する会社の担当者へ「自分で安い解体業者を探してよいか?」を確認したうえで、当社までご相談下さい。 - 解体工事前にするべきことはありますか?
-
解体工事前に電話引込線の撤去、電気引込線・及びメーターBOXの撤去、LPガス・都市ガスの停止・撤去など、それぞれの管轄である会社へ連絡し、工事の手配をお願いいたします。
当社での代行も承ります。
なお、水道は建物を壊す際に使用しますので、停止しないようお願いいたします。 - ご近所への挨拶はされますか?
-
ご近所様への挨拶は、工事の直前日に当社担当者が伺います。
その際には、工事の概要や工事期間について十分な説明を行わせて頂きます。 - 不用品の処分をお願いできますか?
-
はい、できます。
しかし、業者と個人では、処分に要する費用に大きな違いがあるため、少しでも費用を安くするにはお客様で処分することをおすすめします。
なお、不用品によっては家電リサイクル法、資源有効利用促進法(パソコンリサイクル法)、一般廃棄物収集運搬に該当するケースがあり、この場合は法律に則った処分方法をご提案いたします。 - 樹木の移設・撤去はできますか?
-
はい、可能です。
撤去はもちろん、たとえば住宅の建替え後に再度植えたいというお客様に対しては、樹木の移設も対応できますので、お気軽にご相談ください。ただし、時期や品種によって移設することによって枯れてしまうケースもあります。その場合、事前に植木専門業者を紹介させて頂くこともできます。 - 隣の建物との間が狭いのですが、解体できますか?
-
解体の対象となる建物が隣の建物と密接し、重機での解体が困難な場合は人力解体を行いますので、間が狭くても問題ありません。
なお、解体工事中は、養生シート(防音シート)を取付け、工事中は粉じんが飛散しないよう、散水しながら工事をすすめます。 - 工事中の騒音が心配です。
-
大変申し訳ありませんが、解体工事中の騒音は“ゼロ”には出来ません。
工事前に当社担当者がご近所の方へ挨拶に伺った際に、十分な説明をするとともに極力短期間で工事が完了するよう努めます。 - 土日も工事をしますか?
-
土曜日は工事を行いますが、近隣住民の方々に配慮して、日曜・祝日は休業とさせて頂いております。
ただし、お客様のご要望で、引き渡し時期が迫っている場合などは、日曜・祝日でも工事を行うことは可能な場合もございますので、まずはご相談ください。 - 解体中は立会いが必要ですか?
-
解体作業中は立会いの必要はありませんが、作業完了時に確認のため立会いをお願いしています。解体現場がご自宅から遠方の方に対しては、工事の様子が分かるよう工事写真を送付いたしますので、ご安心ください。
- 解体後は整地して頂けますか?
-
はい、もちろんです。
当社では、常に畑のような整地を目指し、作業をさせて頂いています。
なお、整地は標準費用に含まれており、別途費用を頂くことはありません。